HOME › 2015年12月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

今年も終わりです・・・!



ついに2015年も終わります・・・!
皆さんにとってどんな年だったでしょうか?

店内

当店としては
店内レイアウトを変えたり、
地酒が店内に移動したり、
色々変動があった年だったような気がします。

何度かお越しになっているお客様には
大幅に場所が変わってしまったため
困惑させてしまい申し訳ありませんでしたemotion05

けれど、来年としても
少しずつ変わっていけるように頑張りたいですね!


2015年、
当店にお越しになってくださったお客様
そしてこのブログを見てくださった皆様
ありがとうございました!


よろしかったらまた2016年でもお会いしましょう!emotion20




  

酒造鑑札


デザインからして目を引く
商品がこっそり入ってきておりました。

『酒造鑑札 斗瓶選抜大吟醸』


先日紹介した
『蓬莱 最高級 極秘酒』と同じ
競技会出品用の斗瓶選抜の大吟醸になります。

日本酒度は+5の辛口で
出品用のためか全部で100本程度しか
出ていないこちらも貴重な日本酒になります。

また、デザインもそれを感じさせる
シンプルでいて目を引くようなデザインになります!

大切な人へのお返しなどに
大変おすすめの商品になります。
是非、渡辺酒造の技術の結晶を味わってくださいemotion07




  

本日の道路情報




12月30日8時30分現在の道路情報
高山市内⇔赤かぶの里
雪はありません。
赤かぶの里⇔平湯、奥飛騨方面
平湯には雪がないようですが
平湯峠は雪があるかもしれません。
今年も残り2日。
事故のない様安全運転で・・・
赤かぶの里では、年末、年始営業しています。
ぜひお立ち寄り下さい。


  

超限定!



ラベルがない黒瓶が目印の
『蓬莱 最高級 極秘酒』
が残りわずかとなっております!


杜氏が自ら世界コンクールに出品するために
取り置きしておいた秘蔵の大吟醸になります!

日本酒度は+2のやや辛口で
上品な香りと滑らかな口当たりになっていますemotion07

ラベルが張られていないのは
コンクール出品用に造られたもので
そもそも商品化の予定がなかったからだそうです。

そんな貴重な極秘酒も
もう残りわずかとなっております!
新年の初めに、特別な地酒を
味わってみてはいかがでしょうか?




  

本日の道路情報



12月29日8時30分現在の道路情報
高山市内⇔赤かぶの里
赤かぶの里⇔平湯、奥飛騨方面
全面道路に雪が積もっています。
日中は解けるかもしれませんが
夕方からは凍結すると思います。
今年も残り3日間。
赤かぶの里は営業していますので
ぜひお立ち寄り下さい。


  

ゆず七味です。


当店にまたしてもゆず商品が
入ってきておりました!

その名も『ゆず入り七味』emotion07


前に一度紹介した
岐阜県関市の上之保で作られたゆずが
入った七味になります!

ゆずの他には,
唐辛子・陳皮・白ごま・黒ごま
ケシの実・麻の実・青海苔
が入って七味・・・・・?になります!


そばコーナー内の七味コーナーに
一緒に置いてありますので
是非お蕎麦と一緒にゆずの香りも一緒に
味わってみてください(^^♪



『関市上之保 ゆず入り七味』
45g 
650円


  

しぼりたて!


工場から帰ってきて最初のブログは
やっぱりお酒です!(あれ?)

深山菊の船坂酒造さんと久寿玉の平瀬酒造さん
から『しぼりたて』が入っていますemotion07


船坂酒造さんは『しぼりたて生』
平瀬酒造さんは『しぼりたて純米生原酒』になります!

味としては
『しぼりたて生』は中口で、甘口・辛みが調和した味わい、
『しぼりたて純米生原酒』はやや辛口で
重厚な旨味と爽やかな喉越しになります。


どちらも最近出てきたばかりになります!
是非同じ『しぼりたて』飲み比べてみてください!



  

本日の道路情報

12月27日8時30分現在の道路情報


赤かぶの里 入口前




平湯温泉付近

高山市内⇔赤かぶの里
赤かぶの里付近より道路に雪が積もっています。
赤かぶの里⇔平湯、奥飛騨方面
全面雪が積もっています。
天気予報では本日曇りとなっていますが
夕方より凍結するかも?
本日も安全運転で赤かぶの里へお越し下さい。



  

赤かぶ工場の中~終~


赤かぶの漬物工場シリーズ
最後になります!
今日は赤かぶを袋詰めする工程を紹介します。


赤かぶを綺麗に整形した後、一旦洗って
そこから袋詰めになります。


基本的に二人一組になり、
一人が赤かぶを既定のグラムに揃えて、
もう一人が揃えられた赤かぶを袋詰めしていくことになります。
ちなみにこの時にもまだ悪い所があれば
除去していきます。

手伝いに来た三日間ほどはこの作業にも入ったのですが、
皆さんの手が早くて追いつけませんでしたemotion05
やはり毎日作業している方々の手つきは
そういった技術になりますね・・・!

そして出来上がった商品は
真空して加熱殺菌する機械に通せば
商品の出来上がりです!


後は画像の作業場(工場内では問屋と呼ばれる)で
濡れている商品を綺麗に拭いて
箱詰めして商品が出荷されます。

ここでは赤かぶの商品の袋や商品の注文を把握していて、
必要な袋を準備して作業場に持っていきます。
袋に賞味期限を打ち込む機械もあり、
少し手伝いましたが初めてやると面白かったですemotion07


感想のようなものになりますが、
今回初めて六日間赤かぶの工場に手伝いに行き、
色々学ぶことができました。

実は詳しくは赤かぶの漬物がどのような作業で
作られているのか知らなかったため、
今回作業を体験して大変勉強になりました。
また、その作業の一つ一つに工夫があり、
商品が売れるように考えられていて
単純にすごいと感じました。


ぜひこのシリーズを見ていただいた方も
スーパーなどで売られている赤かぶの漬物を見た時に
ちょっと作り手のことも考えてみてみると
面白いかもしれませんemotion11



明日からはいつも通りのブログ内容になります。
長々をお付き合いいただきありがとうございました!
また、今回お邪魔した工場の皆様も
写真を撮らせていただいたり、お話を聞かせていただき
ありがとうございました!
これからもよろしくお願いいたします!






  

本日の道路情報

12月26日9時現在の道路情報

赤かぶの里 入口前



安房トンネル付近

高山市内⇔赤かぶの里
赤かぶの里付近より若干雪があります。
赤かぶの里⇔平湯、奥飛騨方面
道路に雪があります。
今日、明日は雪の予報となっています。
車の運転には十分注意して下さい。

年末、年始は8時~5時まで営業しています。
赤かぶの里では皆様のご来店をお待ちしています。
本日も安全運転で・・・transportation07



  

電飾



weather01




weather09

昼は分かりませんが、夜は分かります。
夜中通りましたら場所を覚えて
後日ご来店下さい。
たくさんのお土産が待っています。








 






  

赤かぶ工場の中④


ただいま次の土曜日まで
赤かぶ工場を写真とともに紹介しております!

昨日は漬け込みまで紹介しました。
今日は漬け込んだ後の形を整える作業です!


漬け込みを終えた後の赤かぶは
上の画像のようにみんな丸々と平たくなります。
この赤かぶを商品にする前に
悪くなっている所や柔らかくなりすぎている所を
分けて形のいい赤かぶを作ります。


それが上の画像になります!
ちなみに最初の画像の赤かぶが塩漬けで、
二枚目の赤かぶが甘酢漬けになります!
遠目からになりますが、その違いがはっきりわかります。

そして画像からも分かるように工場で働いている方は
全員マスク、帽子、専用の服&ズボンを
着用の上作業を行っています。
工場である以上、こうしたところで
余分なものが商品に紛れ込まないように
きちんと注意しながら商品が作られていますface02


この赤かぶ工場の中シリーズも
明日で最後になります。
明日は最後のできた赤かぶの漬物を
商品の袋に詰める作業を紹介します!
よろしかったらそちらもまたご覧ください!






  

赤かぶ工場の中③


ただいま赤かぶの漬物工場を
写真とともに数日間紹介しております!

赤かぶ工場の“漬け込み”する倉庫は
結構広く、漬けるための穴がたくさん設置されています。


昨日も紹介しましたが、
赤かぶのお漬物は地面に開けられた
深い穴を使って漬けられます。
よく想像するような樽は使われていません。

そこに洗った赤かぶを入れて塩をかける、
それを繰り返してちょうどいい量まで入れた後
重石をして漬けます。

上記の写真の重石周辺の
白い物体はというと泡になりますface08


この泡は何かというと
乳酸発酵が起きたためできるそうです。

漬けた結果、水分が出てきて穴を満たします。
そのあと漬けている間に乳酸発酵がおき、
それを長い期間漬けた結果赤かぶの漬物になります。
その、乳酸発酵がたくさん起こった結果、
重石の周りが泡にあふれ、このように盛り上がったりするそうですemotion20


そうして漬けられた赤かぶが綺麗に整えられ、
甘酢や青唐辛子などに漬けられます。
残念ながら漬けてある所の写真は撮れていませんが、
形を整えている所や袋詰めの作業はあるので
明日は漬けられた後の漬物を紹介します!







  

赤かぶ工場の中②



ただいま赤かぶ工場お手伝い中ということで
工場内部を写真とともに少し説明しております!
昨日は生の赤かぶが納品されたとこでしたので
今日はその続きになります。

納入された赤かぶは土だらけですので
まずは洗うところから始めます。


写真のように二人がかりで
一人が赤かぶを専用の機器に入れ
もう一人が棒を使って赤かぶを流したりしています。

そうして綺麗になった赤かぶは
ベルトコンベアーに乗って工場内に入ります。



最初別の網が敷かれた容器にためられた後、
クレーン?を使って網ごと引き上げられ、
漬けるための深い穴に入れられます。


そして赤かぶが入ったところで
塩を赤かぶにかけます。
甘酢漬けなど別の漬け方になると
砂糖を入れる時もあるそうです。

この後は時間の都合もあって
写真を撮ることができませんでしたが
塩をかけた後も様々な手順を踏んだ後
まず一週間ほど漬けられるようですface02

今回倉庫の一部しか紹介していないので
次回赤かぶを漬けている倉庫全体と
漬けられて日がたった赤かぶを紹介します!



  

赤かぶ工場の中①


許可をもらって漬物を作っている工場の内部を
写真で撮らせていただきました!
なので今日からちょっと説明をつけながら
写真を載せていきますface02

今日はちょうど生の赤かぶが
納品されていました!


画像の通り赤かぶが入ったカゴが
たくさん軽トラに積まれており、
赤かぶはどれも土のついた状態でした。

画像の赤かぶも大きくはないのですが、
さらに小さい赤かぶが何ケース分もあるようで
大きさを問わなければ結構赤かぶが採れているようです。




もちろん工場には軽トラで運ばれてきた他にも
画像の通りケースに入って山積みになっています。
さらにもっと忙しい時期になると
これより高くケースがずらっと積まれるそうですface08

そしてここから赤かかぶを洗い、漬ける
“漬けこみ”の作業になりますが
それはまた明日画像と一緒に紹介します!


また、あまり画像もないので続くかわかりませんが
土曜日まではこのような内容の
ブログになりますのでよろしくお願いしますemotion07





  

本日の道路情報



12月22日8時30分現在の道路情報

赤かぶの里付近は全く雪はありません。
平湯峠は道路に雪があるかもしれません。
週末は雪が降るかも?

赤かぶらの漬物は今が一番美味しい時期です。
試食いっぱいあります。
是非ご来店下さい。



  

工場にお手伝い。


ブログを更新していた店員ですが
工場の方へ一週間ほど
お手伝いに行ってきます。


ですので今まで通り
毎日更新はできないかもしれませんが
工場の方で隙を見つけれたら
工場についてブログで紹介させていただきます!


また、朝に路面情報も
あげるようになったので
また赤かぶの里方面の天候などが
気になる方はそちらもご確認くださいweather04





  

本日の道路情報



12月21日8時30分現在の道路情報
高山⇒赤かぶの里
雪は降っていません。
赤かぶの里⇒平湯、奥飛騨方面
画像参照
朴ノ木スキー場あたりから道路に
雪が積もっているみたいです。
車の冬装備ば万全ですか?
赤かぶの里にてタイヤチェーン脱着OKです。
本日も安全運転で赤かぶの里へお越し下さい。

  

福袋製作中!!


ただいま来年の福袋を
作っております!!


例年通り100袋限定の
福袋になります!

まだまだ中身は未定になりますが
赤かぶの里だからといって
赤かぶの漬物しか入っていない・・・・face17
なんてことはないのでご安心ください!

一月一日から販売しておりますので
ちょっと気になる方は
ぜひお立ち寄りください!!



  
タグ :福袋正月

雪が続きました・・・!


昨日に引き続き
今日も朝から雪がパラパラと降っていたようです。


駐車場もしっかり白くなっていて
朝早くから駐車ラインを出す作業をしていました。

Sカーブ周辺の凍結もひどくなっており、
更に凍結場所が広くなっております・・・emotion05

恐らくこのまま寒くなっていくと思われるので
路面状態および気温やカーブ、高低差は
十分にご注意ください!

また、運転時間が長い時や
平湯方面に向かう際に不安になった方は
当店で休憩なさっていってください!
情報がある場合はお伝えできる時もありますので
特に、あまり雪道を走ったことが無い方や
平湯トンネルを通ったことが無い方は
ぜひ道路状態などをお尋ねくださいweather04