HOME › 2013年11月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

山が白く変わりました。



再び山が白く染まっています。
このまま降り続けるかは分かりませんが、
冬が近くなってますね。

それに合わせるように、
当店も冬期営業になっております。

営業時間が9時~16時になりました。

少し短くなりましたので、
お立ち寄りの際はお気をつけください。


因みに今回携帯の方から投稿しておりますので、変なふうだったとしても温かい目で見てください(^_^;)


次回・・・未定です。またです。  

探していた乾物がここに!?

乾物


乾物コーナーあります!

当店入って奥の方に乾物を集めたコーナーがあります。
ゴマや山菜、豆類などいろいろ揃っています!


今回はその一部を紹介します
emotion07

乾物商品


左上  いもがら 530円
芋の茎を乾した物
油炒めやおひたしなどにするとおいしい。
戦国時代には長く編んで味噌で煮しめて作る
『芋がら縄』という野戦食にもなるそう。

左下   えごま 370円
シソ科の一年草。
種子は日本ではゴマ同様に薬味としたり、
「えごま味噌」等として食用にされる。
ここら辺ではこの「えごま味噌」を『あぶらえ』と呼び
五平餅につけたりします。

右上  高原花豆 530円
マメ科インゲンマメ属の一年草。
甘納豆や煮豆にすることが多い。
当店には高原花豆の他に白花豆もあります。

右下  山くらげ 530円
茎レタスを乾したもの。
歯ごたえがコリコリしており
そこから山くらげという名前がついたそう。
当店では味付け加工された商品もあり、
レストランでも料理に使われております。


他にも糸こんにゃくや松の実、
プルーンやきなこ、小豆もおいてあります!

もしかしたらお探しの乾物があるかもしれません!
ぜひ一度当店にお越しくださいface02


次回・・・おそらく商品紹介になります・・・
  

~新漬入りました~

新漬


赤かぶの新漬入りました!

塩漬けと浅漬けの醤油漬けの新漬けがでております!
新漬けとなると味も少し変わりますemotion07

塩漬けは普段のような酸っぱさがなくなっており、
味も少しあっさりとしています。
まだ新漬ではない方も置いてありますので
よろしかったらそちらもいかがでしょうか。

浅漬けの醤油漬けは前回赤かぶ辛かったのが、
今度は赤かぶらしい甘さが味わえるようになっております。

因みにお値段は両方とも530円です。

味について少し説明してみましたが
赤かぶの漬物は食べる人によって感想は異なるので
ぜひ一度試食をしに来てください!


浅漬け 新漬



次回・・・おそらく商品紹介です。季節物のネタができたらその話をweather04

  

雪だるま参上!

 

 

雪柄


新しい柄のハンカチが入りました!

当店藍工房のハンカチコーナーに
雪だるま柄のハンカチが入荷されました。
シンプルな雪だるまがいたるところに
デザインされたかわいいハンカチです!

大きさはお弁当を包むのにちょうどいいくらいで、
色は青と薄紫の2色になります!


お子様のお弁当を包む時等に
ちょっと季節感を出してみませんか?face02


なお、秋柄のものもございますので
よろしかったらこちらもどうぞ!

秋柄


次回・・・商品紹介・・・の予定!

  

起き上り豆知識!!

 

起き上り最中

前回つちやさんの『柿羊羹』に引き続き
起き上り本舗さんの『起き上り最中』
についてです。


この『起き上り最中』、
なぜこのような名に名付けられたのでしょうか。

その由来は戦国時代に織田信長が残した言葉からきているそうです。

織田信長は幾度となく岐阜城を責めましたがその度制圧に失敗し、
8度目にやっとで攻め立てることができた時、
「我まさに起き上り最中(さいちゅう)なり」
と残しました。

その言葉から最中(さいちゅう)と最中(もなか)をかけて
『起き上り最中』と名付けられたそうです。


前にも紹介した時にも言いましたが、
名前の由来からして何度倒れても起き上ることから
とても縁起の良いお菓子とされています。
なので励ましたりしたい相手に送る時に
先ほどの由来も伝えれば
少しは効果が上がるかもしれませんねface02



次回 未定です。季節等のことになるかもしれませんflowers&plants9

出典:岐阜県お土産マップ
URL↓
http://gifu-omiyage.sakura.ne.jp/okiagari.html
  

おかしな豆知識




「「豆知識?を紹介します」」

というわけで今回と次回は前に紹介した
槌谷さんの『柿羊羹』&起き上がり本舗の『起き上がり最中』
のちょっとした知識を紹介します。


とはいっても、記事を書こうと調べていたときに
他のサイトから知ったものばかりです。
記事の最後にそのサイトの紹介をしておきますので、
もしよろしかったらそちらもご覧ください。

では今回は
槌谷さんの『柿羊羹』
についてです。


 
つちや


槌谷さんの柿羊羹は、
半分に割られた竹が容器になっています。

なぜ竹の容器になっているかというと、
槌谷五代目当主の親友が竹の研究家で
「竹と柿は相性がいいから柿を植えると、竹も育ち、柿も甘味を増す」
と助言したからだそうです。

そして竹が半分に割られている理由は、
その助言によって五代目当主は竹筒を容器に柿羊羹を作りましたが
竹筒にしたことにより中の柿羊羹が非常に食べづらく、
それに腹を立てたお客が余りの怒りに竹筒を石に投げ付けたそう。
そうしたら竹筒が真っ二つに割れた為、
それをもとに半割竹の容器になったそうです。



まさにクレーム?から商品がより良くなった話です。
それよりお客様に出す前に気付かなかったのでしょうか・・・emotion06

 

何にせよ、次から柿羊羹をみる目が変わりそうな話ですねface02






次回 起き上がり最中豆知識編
乞うご期待!


出典:つちや公式HP「つちや歴史絵巻」より
URL↓
http://www.kakiyokan.com/





  

春への期待も。

紅葉終わり


冬が少しずつやってきています。

紅葉も終わり、雪が降ってくるようになりました。
写真は今日撮ったもので、快晴に恵まれ雪の姿も見えませんが、
寒さだけは少しずつ増して来ているように感じます。


それと同時に去る者もあります。

空いたスペース


今日から外でドライフルーツなどを販売していた方が去られました。
5月中旬から11月中旬までの営業だそうなので、
少しさみしくなりますが、また暖かくなったらいらっしゃるかもしれません。

販売していた場所は喫煙場所となりましたので、
皆さんご利用ください。



そして春を待ち遠しくするものもあります。

桜の木


山桜が植えられました。

駐車場前方の植え込みに囲うように植えられました。
なんでも、ここまで高度が高いと桜では山桜しか植えられないそうです。

来年の春にはきっと綺麗に咲いてくれると思います。
・・・毛虫と一緒に・・・
ということで、また、春になったら桜を見にご来店くださいemotion07



今も紅葉はなくなり、乗鞍も閉鎖しておりますが
穂高ロープウェイなどは営業しておりますので
よろしかったら通りがけにでもご来店ください。
お待ちしておりますface02





次回・・・「おかしな」豆知識紹介



  

白に染まる季節です。

雪華


ついにこの赤かぶの里にも少しですが
雪が降ってきました。

まだ積もるほどではないものの、
朝方には草花がうっすらと白くなっていました。
まだ降り続かないかもしれませんが、
どんどん寒くなっていっています。


そしてそんな中、
つい一昨日ぐらいから屋根の工事が始まりました。
雪対策の工事です。


屋根工事


そのため、しばらくの間当店では
天井からものすごい音がするかもしれませんが
工事の方々が寒い中頑張ってくださっている音ですので、
うるさいかもしれませんが
ご了承ください。face06




次回・・・商品紹介にもどるかもわかりません。
  

時々パンの匂い漂う漬物屋



焼きたてパン



焼きたてのパンも販売しております!

当店は漬物&土産物屋ですが、
丁度店内に入った中央奥にパンコーナーもあります。
季節等によって並んでいるパンの種類も増えたりします。

今回はこの秋に出てきたパン二つを紹介します!

くりあんぱん

一つ目は
『くりあんぱん』
なかに栗の味がしっかりと付いた
栗あんが入っており大変おいしいです。
見た目もゴマを使って栗の形にしているので
見た目にもかわいいです。


おやきぱん

二つ目は
『赤かぶらと高菜のおやきパン』
いわゆる漬物パンで、
表面にくいごのみがかかっており、
中に高菜炒めが入っています。
そのためまさにおやきの味ですemotion06

本物のおやきと食べ比べしてみるのも
いいかもしれませんね。



パン工房ではほかにも
バナナパンや
皆さん大好き焼きそばパン等
スタンダードなものもございます。
少し小腹がすいたときなどにいかがでしょうか?face01





次回・・・も未定です・・・乞うご期待!



  

噂の新入り!!

 

醤油漬けスペース


赤かぶの浅漬けに新人が入りました!
その名も
『赤かぶの醤油漬け』
です!


浅漬け醤油


11月6日から販売されており、
リンゴ酢や梅酢といった甘酢漬けしかなかった浅漬けに
「甘くなく、あっさりしている商品」
ということで新しく作られた商品です。


この醤油漬けは味付け自体は薄めで
赤かぶの辛さがちょっぴりくる味となっております。


この季節限定、それでいてかつ数量限定の商品です。
甘い漬物は苦手で今まで浅漬けに手をつけれなかった方は
ぜひ一回試食しに来てみてください!emotion07



次回・・・パン工房

 
  

起き上がりこぶ・・・最中。

起き上がり最中

起き上がり本舗
起き上がり最中

今回紹介する商品は
『起き上がり最中』です。
達磨の形をした最中になります。


何度倒れても何度でも起き上がるということから
縁起のいい食べ物とされているそうです。
しかし
聞いてみたところこの最中、
実際には起き上がることはないそう・・・face13


それでも達磨自体縁起のいいものですし
このお菓子もそう想って作られたものですので、
頑張ってほしい知り合いや
これから頑張ろうとしている方に
お土産としてどうでしょうか?face01



5個入り 530円(小倉)
10個入り 1230円(小倉、抹茶、きんとん)





次回は本当に未定です。お楽しみに!


  

紅葉しています。




山が紅葉しています

綺麗な黄色に色づいています。
当店の駐車場から山間の方はこのような感じです。


山間

余り綺麗にとれませんでしたが、
周りの山々も綺麗に紅葉しており、
高山市街から赤かぶの里に至るまで
綺麗な紅葉に囲まれて進むことができます。



朝日に当たった紅葉もまた綺麗です。
シーダ 紅葉



紅葉もすぐ終わってしまうので
綺麗なうちにぜひ当店にお越しください。



次回・・・起き上がり最中
  

うまいや、鮎せんべい



鵜舞屋
『鮎煎餅』

鮎の昆布巻や鮎の姿煮を
作っている鵜舞屋さんが
鮎を使ったお煎餅を作りました!



本物の鮎を練りこみ、
味の決め手に鮎醤油を入れた
本格的な鮎のお煎餅です。


当店には
朴葉みそ煎餅や醤油せんべい等
様々な人気のお煎餅がありますが
ぜひこの鮎煎餅も手にとってみませんか?face02



12枚袋入り  630円
20枚箱入り 1050円



 

次回
起き上がり最中・・・かも知れません。(未定)
  

つちやさんの延寿柿




つちやさんの柿菓子
第2弾
延寿柿

柿の形をしていますが、
実際には柿そのものではなく、
柿に白小豆を加えた柿羊羹を柿の形にしたお菓子です。


表面には砂糖がまぶしてあり、
味、見た目、食感で普通の柿羊羹
とは違った美味しさが楽しめます。


この商品は個包装になっていますので、
おみやげが欲しい方や
すぐ分けて食べてみたい方は
いかがでしょうかemotion07



10個入り  1370円
5個入り   640円



次回・・・鵜舞屋 鮎せんべい
  

槌谷さんの柿菓子

つちやさんの柿菓子

今回から、前回大移動したお菓子を一部紹介します。

『つちや』さんの柿菓子
柿羊羹

皆さん高山や飛騨で柿菓子というと
『やま柿』
の方が思い浮かぶかもしれませんが
他にもつちやさんの『柿羊羹』もございます。

この柿羊羹は
柿の味がしっかりとついており
また、竹の中に柿羊羹が入っているため
見た目としても良い商品です。

当店では『やま柿』も『柿羊羹』も
取り扱っております。
ぜひおひとついかがでしょうか?

『柿羊羹』
内容量   値段
190g   580円
155g   840円

220g  1260円

次回は同じくつちやさんの『延寿柿』を紹介します。



  

店内の配置が変わりました。



9月~10月にかけて
店内の配置が大分変りました!

レジが二つになったり、
お菓子や惣菜の場所も大幅に移動しております。
そしてこれを機に
いろんな商品が目立つようになりました!
(因みに写真は今回大移動した槌谷さんの柿菓子です。)


今までに来てくださったお客様、
もしかしたら見逃していた商品があるかもしれませんので
またぜひお越しください!


初めてご来店のお客さまも
様々な商品がございますので、
隅々までぜひ見て回ってみてください!emotion07


次回は今回移動した商品を少し紹介します。

  

終・1000円ゾーン紹介


                                 
●1000円ゾーン紹介●

~その3 惣菜‘s~

今回紹介する3点は
生姜胡瓜・生姜茶漬け・わさびの茎
です!

今までは赤かぶでしたが、
1000円ゾーンには
このような惣菜もございます!


生姜茶漬け・生姜胡瓜は
生姜好きの人にはもってこい商品です。
カレーなどに添えたりしても合うかもしれません。
わさびの茎は
あとからわさびの風味が効いてくる、
旨味のある商品です。

この3点のほかには
ふきかつお・ねぎ味噌といった商品もあり、
どれもこれもご飯に合うものばかりです!

赤かぶの漬物だけではなく、惣菜もいかがでしょうか?emotion07


1000円ゾーンにはいままで紹介したもののほかにも、
辛いものが好きな人には『青唐辛子漬け(丸&刻み)』
赤かぶを刻んだ、チャーハンにしてもおいしい『くいごのみ』や
有名な『めしどろぼ』
ちょっと珍しい『赤かぶの生茶漬け』
など、様々なものが対象商品になっております。


ぜひ当店にお越しの際は
この1000円ゾーンご利用ください!face02