HOME › 2015年12月26日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

赤かぶ工場の中~終~


赤かぶの漬物工場シリーズ
最後になります!
今日は赤かぶを袋詰めする工程を紹介します。


赤かぶを綺麗に整形した後、一旦洗って
そこから袋詰めになります。


基本的に二人一組になり、
一人が赤かぶを既定のグラムに揃えて、
もう一人が揃えられた赤かぶを袋詰めしていくことになります。
ちなみにこの時にもまだ悪い所があれば
除去していきます。

手伝いに来た三日間ほどはこの作業にも入ったのですが、
皆さんの手が早くて追いつけませんでしたemotion05
やはり毎日作業している方々の手つきは
そういった技術になりますね・・・!

そして出来上がった商品は
真空して加熱殺菌する機械に通せば
商品の出来上がりです!


後は画像の作業場(工場内では問屋と呼ばれる)で
濡れている商品を綺麗に拭いて
箱詰めして商品が出荷されます。

ここでは赤かぶの商品の袋や商品の注文を把握していて、
必要な袋を準備して作業場に持っていきます。
袋に賞味期限を打ち込む機械もあり、
少し手伝いましたが初めてやると面白かったですemotion07


感想のようなものになりますが、
今回初めて六日間赤かぶの工場に手伝いに行き、
色々学ぶことができました。

実は詳しくは赤かぶの漬物がどのような作業で
作られているのか知らなかったため、
今回作業を体験して大変勉強になりました。
また、その作業の一つ一つに工夫があり、
商品が売れるように考えられていて
単純にすごいと感じました。


ぜひこのシリーズを見ていただいた方も
スーパーなどで売られている赤かぶの漬物を見た時に
ちょっと作り手のことも考えてみてみると
面白いかもしれませんemotion11



明日からはいつも通りのブログ内容になります。
長々をお付き合いいただきありがとうございました!
また、今回お邪魔した工場の皆様も
写真を撮らせていただいたり、お話を聞かせていただき
ありがとうございました!
これからもよろしくお願いいたします!






  

本日の道路情報

12月26日9時現在の道路情報

赤かぶの里 入口前



安房トンネル付近

高山市内⇔赤かぶの里
赤かぶの里付近より若干雪があります。
赤かぶの里⇔平湯、奥飛騨方面
道路に雪があります。
今日、明日は雪の予報となっています。
車の運転には十分注意して下さい。

年末、年始は8時~5時まで営業しています。
赤かぶの里では皆様のご来店をお待ちしています。
本日も安全運転で・・・transportation07



  

電飾



weather01




weather09

昼は分かりませんが、夜は分かります。
夜中通りましたら場所を覚えて
後日ご来店下さい。
たくさんのお土産が待っています。