HOME › 2016年06月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

ちいさいふくろう



ふくろうコーナーに
置物が増えていました!


 

水牛の角で出来た置物で
指の半分ほどの大きさしかなく、
他の同じふくろうの置物と比べると
一段と小さいので可愛いですemotion07

色は白(ほぼ茶色)と黒の二色で
おおよそ似たような形はしていますが
すべて手作りでよく見てみると
ひとつひとつに個性があるので
お気に入りのふくろうが見つかると思います!



『ふくろう』は
「不苦労」とも「福朗」とも変換できるので
縁起物としても有名で
またその可愛いフォルムから
置物など集めている人は多いです。

ややお値段は高めですが
机の上や玄関の他の置物の隅に
こっそりおいても可愛いですので
ぜひお一つ『不苦労』はいかがでしょうか?(^^♪





店内右側すぐ飲料コーナー付近
『水牛置物 ふくろう』

860円




  

よだれかけられるさるぼぼ



さるぼぼ柄の
子供向け用品が増えております!




『よだれかけ さるぼぼ』

その名の通り
さるぼぼ柄のよだれかけです!

色は青と赤の2色で
柄のさるぼぼは青と赤で
反転してあるだけになります。

また、生地はタオル生地で
首の止める所はマジックテープになっています。


さるぼぼは安産祈願、魔除けの
お守りですので
おみやげや出産祝いなどに
ちょっとした祈りを込めて
『よだれかけ さるぼぼ』いかがでしょうか?emotion07






店内右側奥 さるぼぼコーナー
『よだれかけ さるぼぼ』
赤・青
870円



  

夏、蔵出し。




地酒蔵に夏に飲みたいお酒が
入ってきております!




『白真弓 夏蔵出し』

蒲酒造の白真弓から出た
夏限定の地酒になります!

夏までゆっくり寝かせた
ドライでさらりとした辛口酒です。
ただ辛いだけではなく、
ちゃんと旨みが乗っていて
蒸し暑い夏に丁度よい爽やかな
お酒になっております。


梅雨も始まり、
ムシムシする日が続きますが
是非『白真弓 夏蔵出し』を飲んで
さっぱりして下さいfood06



店内左奥 地酒蔵
『白真弓 夏蔵出し』
720ml
1800ml
 
タイプ・・・辛口
日本酒度・・・+9
アルコール度数・・・15度
飲みごろ温度・・・冷酒、ロック、冷や



  

大判さるぼぼハンカチ!



さるぼぼの大判ハンカチ
入ってきております!




『飛騨めぐり』

白川郷など飛騨地域の見所が
華やかにデザインされています。
真ん中には秋の高山祭で奉納される
布袋台のからくりがきています。




『飛騨 合掌造り』

先ほどの『飛騨めぐり』と似ていますが
真ん中には獅子が入っており、
周りには合掌造りの家屋や
どぶろく祭りの村廻りの様子が描かれています。




『さるぼぼ 大判ハンカチ』

こちらは『飛騨めぐり』同様、
飛騨周辺の見所が描かれています。
ただ、こちらの方がシンプルに
ややデフォルメがかってデザインされているので
可愛く、若い方にもおススメです。




『世界文化遺産 合掌造り』

合掌造りと絞り染めかのような絵柄が
デザインされており
ちょっと渋めに仕上がっております。

左側に見える文字には
“猿(えん)のある様にと猿にあやかって
安産・魔除け・夫婦猿にと
昔から飛騨に伝わる郷土人形です”
とさるぼぼの説明が書いてあります。

ちなみにさるぼぼも
ちゃんとふちの方にデザインされています。




今回入ったハンカチは
大判というだけあって大きく薄手のものになります。
デザインもご年配の方におすすめで
なかなか渋めのデザインが多いので
男性の方も持ちやすいハンカチになりますemotion07
ぜひお土産などにご利用下さい!







店内右側 明宝ハムコーナー裏側
『飛騨めぐり』

『飛騨 合掌造り』
茶・赤・青
『さるぼぼ 大判ハンカチ』
青 紫
『世界文化遺産 合掌造り』
赤 青

各650円


  

部活やってるさるぼぼ



お守りさるぼぼも
部活を応援しています!





『部活応援 さるぼぼ』


さるぼぼは基本的に
厄除けだったり、安産のお守りですが
部活を頑張ってる人に向けて
各ボールを肩に下げています!

ラグビー、バスケット、サッカー
バレー、テニス、野球
の5つのスポーツに対応しております。
(なお、なぜかラグビーのみ肩に下げてません・・・)


近くで部活を頑張っている人がいたら
応援する意気も込めて
お一つ贈ってみてはいかがでしょうか?






『部活応援 さるぼぼ』
540円


  

奥の売店も変わっております!



今年に入ってから出来た
レストランの前に出来たミニ売店も
少しずつ変わってきております!





レイアウトもかなり変わり、
商品の数もかなり増えました。




美容用品も前からありましたが
さらにフェイスパックが増えております。

キョンシーやピエロ、犬、猫など
面白いデザインのパックや
宝石や植物、動物などの肌にいい成分が
入っている珍しいパックもあります。


他にもポッキーなどの一般のお菓子や
ヒョウ柄など柄が入ったおしゃれなマスクも
入っております!


基本的にお昼ごろにしか
開いていませんが
気になる方は是非覗いてみてください

  

抹茶商品が続々入っております!!



巷で抹茶の商品が続々増えていますが
当店も例外ではありません!




歌舞伎の柄が目立つこの商品は
『抹茶ラテ』になります!

日本人向けというよりも
外国人向けの商品ですが
袋が歌舞伎のイラストがどんっと
シンプルにデザインしてあり
面白いですface02


そして前回気付かなかったのですがemotion05
抹茶味のPRETZも入っております!


『PRETZ 西尾の抹茶』

日本有数の抹茶生産量を誇る
西尾の抹茶が使用されております!

石臼で挽かれた抹茶が練りこまれており、
まろやかな甘みと抹茶の香りをもつ
PRETZになっておりますemotion07

こちらも中部地域限定の商品ですので
気になる方は是非こちらまで
お越しください!



わさび、そして抹茶商品は
当店でも海外、国内共に人気ですので
これからも新しい商品が入ったら紹介します!
お土産の参考に、話のネタに、
是非また当ブログをチェックして下さい!


店内右側 お菓子レジ付近
『抹茶ラテ』
3袋入り 380円

『PRETZ 西尾の抹茶』
16袋(各2本入り) 
1080円


  

初夏です!



最近寒くなったりしていますが
初夏らしい花が咲いていますflowers&plants4



画像をみてすぐ名前が出る方も
みえるかと思いますが
“ルピナス”が咲いています!

“ルピナス”は
春から初夏にかけて咲く花なので
まさに今の季節丁度になります。

また、下から上に向かって咲いており
花の様子が藤に似ていることから
“昇藤(ノボリフジ)”とも言われているそうです。

駐車場入り口周辺で綺麗に咲いているので
花がお好きな方は見てみてくださいface02


そして『おかひじき』もテナントの方で
販売しております。



『おかひじき』は栽培技術の発達によって
一年中販売されていますが
元は4月中旬から5月ごろが旬になります。

葉が海藻のひじきに似ていることから
丘に生えるひじきということで
そのまま『おかひじき』という名がついたそうです。

鮮やかな緑とシャキシャキとした食感がよく、
サラダや、茹でておひたしなどにしても美味しいですemotion07



今からは山の緑も大変綺麗です。
是非目で、口で、
初夏を堪能しに来て下さい!food06




  

地元産のはちみつ入っております!



また新しく『はちみつ』が
入っております!



『奥飛騨蜂蜜 とち』

その名の通り地元の奥飛騨で
栃の木から採られたはちみつになります。

栃の木は大木になり
大量の花蜜が出ることで有名で
大木からは1年で24kgのはちみつを
生産できるようです。

飛騨周辺では
栃もちや栃の実せんべいとして
実はお土産の品にもなっています。


実が作ったお菓子に
花が作ったはちみつと
栃の木から作られたふたつの風味を
ぜひ味わってみてくださいflowers&plants4





また、他にも国産の蜂蜜も入っております!

アカシア、キハダ、そしてとちの木と
3種類のはちみつがあるので
それぞれの木が作った風味の違いを
ぜひ味わってみてください(^^♪





店内中央奥 ラーメンコーナー付近
『奥飛騨蜂蜜 とち』
450g 3240円

『はちみつ』
220g
アカシア 2080円
キハダ 1300円
とち 1490円

110g
アカシア 1180円
キハダ 680円
とち 790円 


  

レストラン再開しております!




レストラン“赤かぶの里”
開店しております!



5月の間は予約でレストランに
立ち寄られるバスが多く、
一般の方はお断りしている状態でしたが
昨日からはまた再開しております!


6月いっぱいは今まで通り開店出来ると思いますが
もしかしたらまた予約の関係で
閉店する日もあるかも知れませんので
その時は申し訳ございませんがご了承ください。


レストランでは
そばやうどんの他にも
飛騨牛朴葉味噌や飛騨牛カレーなど
郷土料理などもありますので
ぜひ開店しているのを見ましたら
一度召し上がってみてください!